野外で使用するためにレーザー墨出し器の購入を検討している方!
ちまたでは
「墨出し器はグリーンレーザーがおすすめ」
という宣伝が多く見受けられるのですが、
本当でしょうか?
レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どういうタイプのものが良いか、
そして実際どれがおすすめかを調べました。
レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どういうものを使ったらいいの?

レッドレーザー墨出し器で、受光器付
がおすすめです。
野外だと
グリーンとレッドのどっちを使っても
ほとんどラインは見えなくなります。
なので、ラインが見えない環境では
受光器が必須です。
あと価格面で見てみると…
グリーンレーザーよりレッドレーザーの方が
断然安いです。
したがって結論としては、
レッドレーザー墨出し器で、受光器付
がおすすめです。
レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ?

voice製レッドレーザー墨出し器受光器付が
おすすめです。⇒コチラ
レーザー墨出し器で1番有名なのはタジマ製ですが
タジマ製のレッドレーザー墨出し器受光器付で調べてみますと、
フルラインだと…
Tajima ゼロKJC 受光器・三脚セット 赤 206×126×126mm (ZERO-KJCSET )
なんですが、9万円近くしますね。
voice製の倍以上です。
ムラテックKDSの場合
ムラテックKDS製のレッドレーザー墨出し器受光器付で調べてみますと、
フルラインだと…
〈KDS〉スーパーレイ85受光器・三脚付 ATL-85 RSA
なんですが、それでも7万円近くしますね。
これもvoice製とは比べ物になりません!
結論は、voice製レッドレーザー受光器付
という事になると思います。
まとめ
レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どういうタイプのものが良いか、
そして実際どれがおすすめかを調べました。
結論ですが…
まず、レッドレーザー墨出し器で、受光器付
がおすすめです。
理由は、野外の場合、レーザー墨出し器だけで使用しても
ラインはほとんど見えません。
受光器が必須になります。
となった場合、レーザー墨出し器単体の価格だと
レッドレーザーの方が
断然安いので、
コスパ的にはレッドレーザー墨出し器で、受光器付
を購入されることをおすすめ致します。
具体的な商品は、コスパ的にはどのメーカー製が良いかというと
voice製が断然良いです。
フルラインレッドレーザー墨出し器で、受光器付
で比べてみると
タジマ製 ⇒ 89,099円
ムラテックKDS製 ⇒ 69,580円
voice製 ⇒ 43,200円
(2018年12月現在)
でvoice製がダントツで安いです。
したがって、野外で使用するためにレーザー墨出し器の購入する場合は
voice製 レッドレーザー墨出し器で、受光器付
がおすすめです。
[…] コチラをご参照ください<< […]
[…] ⇒レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ? […]
[…] レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ? […]
[…] レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ? […]
[…] レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ? […]
[…] レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ? […]
[…] レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ? […]
[…] レーザー墨出し器を屋外で使用する場合、どれがおすすめ? […]